物理化学・物理薬剤学・薬物動態学・製剤学担当の横田修です。
2011年11月13日(日)Medisere大阪校にて「第6回次世代の薬剤師を創る会」が開催されました。今年度、ラストの開催になりました。 ![]() 今回の次世代の薬剤師を創る会の内容(以下、勉強会)は、3部構成で行われました。 第一部:「一般口頭発表 4題」 第二部:大林浩幸先生による「患者吸入指導のコツと吸入デバイス操作法のピットホール」 第三部:倉田なおみ先生による「薬剤師のソコヂカラ」 私にとって非常に興味深い内容がありましたので、みなさんにお伝えしたいと思います。 私は、大学院生時代の薬局アルバイトおよびメディセレ薬局研修のとき、カウンターの前に立って様々な患者さんに服薬指導しました。そこで、ずっと疑問に思っていたことが1点あります。 「この吸入ってみんなちゃんと使えてるんかなぁ……」―――――――― 私も薬剤師という立場ですので、使い方は知った上で患者さんに情報伝達を行っていましたが、この講演を聴いて、私はきちんと伝えた「つもり」になっていた気がします。 今回、大林先生のお話を聞かせていただいて吸入デバイスの特徴や使い方、患者さんに伝えるべき注意点について再認識することができました。 第6回次世代の薬剤師を創る会の中から、笑いあり引きつけられるとこありの大林浩幸先生の「患者吸入指導のコツと吸入デバイス操作法のピットホール」を紹介させていただきます。 ![]() 大林浩幸先生です。 大林先生は、今月1日より東濃中央クリニックの院長に就任され、また東濃喘息対策委員会委員長として岐阜県内の「喘息死ゼロ作戦」推進役としてご活躍されている先生です。 ![]() 座長をして下さったメディセレの川上絢美先生です。右手に持っているのは、大林先生著書の「患者吸入指導のコツと吸入デバイス操作法のピットホール」です。以前、メディセレで購入させていただきました。これ一冊で市場に出ている吸入デバイスの使い方がわかります。 なんとチェックシートも付いているので、患者さんとのやりとりもスムーズにいきます。 ![]() まずは、喘息死の現状として、吸入ステロイド製剤の普及により減少しています。しかし、高齢者に絞った推移をみると、高齢者の死亡は増えているそうです。この原因として、吸入デバイスをうまく使いこなせていないことが挙げられます。喘息の第一選択は、吸入ステロイド製剤です。 大林先生がおっしゃるには… 「喘息死は必ず防ぐことができる!!」―――――――― とのことです。喘息コントロールが良好な状態に持っていくには、吸入デバイスを使いこなすことで喘息死を防ぐことができるそうです。高齢者は一度使用法をわかったと思っても、2週間後ぐらいの再診時に確認したら自分流の操作法となっている場合や、突然それまでできていた操作手技ができなくなる場合もあります。 そこで先生がおしゃっていたのは… 「医療人常識≠患者の常識」―――――――― であるのかということです。 エアゾール?ドライパウダー?患者によって好き嫌いがありますし、吸入したときのにおいが好きな人、嫌いな人もいます。同じデバイスでも操作できる人、できない人…様々です。 吸入ステロイド製剤の期待する効果を得るには、吸入薬が肺の炎症部位に効率的に送達されることが大前提であり、医師が処方時にいかに適切なデバイス選択を行うかが要となります。そして、患者さんに対してより効率的でわかりやすい吸入指導を継続的に行っていくことも医療従事者の課題です。 本体を回転させたり、立てにプッシュしたりと吸入デバイスも色々あります。 その中でも優れた吸入デバイスとは…… 次回に続きます\_(・Д・´)
by Medisere
| 2011-11-17 16:39
|
以前の記事
2017年 03月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 検索
タグ
最新の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||